Germany and the Enclave Tour Autumn 2015 Extra Part 2: Small Talk about Cars

Germany and the enclave Tour 2015 autumn
Germany and the enclave Tour 2015 autumnOverseas drive-related

In addition to the sightseeing section, I’ll write a few small stories over the next few posts. This time, I’ll continue with « Driving and road conditions in Germany ».

ドイツと飛び地巡り2015年秋 番外編1:ドイツの運転事情「アウトバーン」https://www.yuu-koma.jp/?p=9506

German for people exit and car exit is a bit different.

海外旅行の時、特に英語圏以外の場合、「入口」「出口」の現地語表記は知っておいたほうがいい、ということは旅行好きな方たちならよくご存知かと思います。例えばフランス語なら“ENTRÉE ”、“SORTIE”ですし、イタリア語なら“ENTRATA”、“USCITA”ですね。英語圏でもイギリスなどでは出口を“WAY OUT”と言ったりもします。結構国によって違うんですですよね。

さてドイツ語では、入口を“EINGANG”、出口を“AUSGANG”と言います。

ところが、ドイツの場合、クルマの出入口については若干言い方が変わります。[highlight]クルマの入口は“EINFAHRT”、クルマの出口は“AUSFAHRT”[/highlight]と言うんです。

“fahren”はドイツ語で運転するという意味。ということで、このような言い方になるのでしょう。(ちなみにこの写真撮ったところがオランダ国境にも近いのでオランダ語の「Uitrit」もありますね。)

“GANG”と“FAHRT”だから大した差はないのですが、実は以前にベルリンでこのことを知らなくて駐車場からなかなか出られなかった経験をしたことがあります。ベルリン中央駅からレンタカーを借りた時です。その時はドイツで借りるのが初めてだったのですが、中央駅の大きな駐車場から出ようとした時、ずっと“AUSGANG”と書かれている方向に行っても全く出口にたどり着けませんでした。

何故だろうと不思議に思っていたところ“AUSFAHRT”という案内を発見、これでようやく出ることができました。

なんだかどんくさい話ですが、ヨーロッパの駐車場は狭いこともあり、時々どこがクルマの出口なのか、車内からだと分かりづらいことがあるので意外とありえなくはないことだと思います。ということで、レンタカーを借りる際はクルマ版出入口の表現を知っておくと便利でしょう。

In non-German-speaking countries, the expressions for the entrance and exit of people and cars are the same, I think.

The identity of the yellow diamond shape

Not only in Germany, but also in Europe, you will see this « yellow diamond » symbol frequently when driving on public roads.

You don’t see that in Japan.

これは、今走っている道路が[highlight]「優先道路」[/highlight]であることを表す道路標識です。直線道路を走ってる時や交差点に入る時によく見かけます。交差点に差し掛かると自分から見て左右の方向からクルマが入ってくるように見える訳ですが、自分が走っている道にこの黄色い菱型マークがある場合は、こちらに優先権があるため、一応侵入車の様子を確認しつつも、そのまま徐行や停止をせずに走り続けることができます。

なお、自分が走っていない方の道には、赤い逆三角形マークがあります。こちらは逆に「前方優先道路・徐行」という意味。このマークもヨーロッパでは頻繁に見かけます。特に「ラウンドアバウト(ロン・ポワン)」の前にほぼ必ずあります。

I’ve written about this before in my blog.

日本にはあまりない標識「前方優先道路・徐行」は非常に大事! - ヨーロッパドライブ豆知識 ? https://www.yuu-koma.jp/?p=8117

I think Japanese roads don’t have many signs that clearly indicate which side has priority like in Europe.

昨年道交法が改正され、日本でもラウンドアバウトが可能になったようですが、まだまだそのルールが徹底されていないようでトラブルも多いとか。したがって、普及までの道のりはまだまだ長そうです。しかし、こうした黄色い菱型と赤い逆三角形標識がもっと普及すれば、ラウンドアバウトのルールはすぐ理解できるし、なによりも[highlight]優先権がはっきりするため、運転のマナーが向上するのではないか[/highlight]と思っています。

Why are there so many fuel consumption displays that show ○ liters per 100 km?

ドイツ車を含む外車乗りの人ならば、クルマの燃費表示のデフォルトが上の写真のように「7.6l/100km」というようになっていて、ちょっと

You may have experienced that it is complicated.

In Japan, the indication of « 20km/l » is common. However, in Germany, « 7.6l/100km » is probably the most common indication.

これはなぜか?あらためて考えたのですが、実はドイツのように「7.6l/100km」、すなわち「100kmあたり○リットル」という表示が多いのは、[highlight]日本よりも長距離移動が多いことに起因する[/highlight]からではないでしょうか?

For example, let’s say you have a car that runs 15km/l (15km per liter) in Japanese style. If you rephrase it in German style, it would be « 6.7l/100km » (rounded). It’s just a matter of rephrasing the same number with the denominator and numerator reversed.

Let’s say you want to drive 400km to your destination in this car. How much gasoline will you need?

まず、日本式を用いた計算では、[highlight]「400km ÷(15km/l)」[/highlight]を計算することになります。

一方、ドイツ式を用いた計算では、[highlight]「6.7l/100km × 400km=6.7l × 4」[/highlight]を計算することになります。

どちらも小学校レベルの計算ですが、どちらの方が暗算しやすいかを考えると、[highlight]ドイツ式のほうが暗算しやすいのではないでしょうか?[/highlight]

In the Japanese method, you have to divide. However, in the German method, multiplication or addition is sufficient. Addition and multiplication should be much easier to memorize.

おそらく日本では「効率」を表す数値をすぐ知りたいがために「1リットルあたり○km」という表示が好まれるのでしょう。しかし、ドイツでは、日本人ほど暗算が得意でないという影響もあるかもしれませんが、クルマはあくまでも遠くまで移動することが主目的であり、したがって、目的地までたどり着くためにはどのくらいの燃料が必要かを先に知りたいから、「100km走るには○リットル必要」という表示が好まれるのではないでしょうか。

At first, I didn’t like this expression that the denominator and the numerator are reversed, but when I started to drive in Europe and travel long distances, I think it’s easier to plan where to refuel.

なんでしょうね。実用よりも、性能とか高機能なことをまず主張する日本のメーカーと、あくまでも実用を重視するドイツのメーカーの文化との違いのようなものも感じます。

タイトルとURLをコピーしました